こんにちは、ヒペネコです。
今回は、ブログに限らずあなたがこれからインターネットを使って稼いでいきたいのなら
冗談抜きに生涯年収の桁が変わるだろうという話をしていきます。
コツコツ記事を書いたりPV数を増やそうと頑張ってる人は
この記事を読むと間違った努力で寿命を削っていくことはなくなりますし
ブログで稼ぐことが簡単になる
シンプルで強力なスキルにも気が付くでしょう。
そして今回の記事は、言わば僕の「遺書」のようなものでもあります。
25記事で月5万を達成し
8ヵ月で月収30万を突破した根幹部分の話をしていきます。
第0章:はじめに
まず今回僕がこの記事で伝えたいことは
「ブログは相手の欲求を引き出すことさえできれば簡単に稼げる」というただ一点のみです。
ブログってのは結局どこまで行っても、自分のサイトで紹介している商品や案件が売れればそれでマネタイズできるので
人間の「欲しい」とか「やってみたい」とか、こういう感情の引き出し方さえ知っておけば当たり前に稼げるんですよね。
で、今回はこの
「人間の欲求を引き出すにはどうすればいいのか?」
というテーマで話していくわけですが
僕はこのやり方を知ってるからこそ、ぶっちゃけどんな商品だろうが成約させる自信がありますし
どんなブログだろうがマネタイズさせる自信があるんですよ。
僕が本業以上のお金をブログで今稼げているのは
「欲求喚起のやり方を知ってるから」というのが根底にあるわけです。
8ヵ月で月収30万というかなり早いペースで収益を伸ばしてこれたのは
間違いなくこのシンプルな本質が頭の中に入っているから。
ぶっちゃけ今は
「このやり方さえ知ってりゃ今後も稼げないとかないな」
っていう状態になってます。
そんな感じで今回は「お金を稼ぐ」に当たってほんっっっっとにかなり重要な話をしていくので、ぜひ最後まで読んで下さい。
第1章:ブログは欲求喚起さえできれば簡単に稼げる
ブログは相手の「それ欲しい!」とか「それやってみたい!」っていう欲求を引き出すことさえできれば、マジで簡単に稼げます。
要するにあなたのブログに訪れた人に
「その商品欲しい!」って思ってもらうことさえできればいいんですよ。
▶︎楽天、Amazonアフィリだろうが
▶︎ASP案件だろうが
▶︎自作コンテンツだろうが
欲求喚起さえできてしまえば何だって売れます。
じゃあ例えば
「無料のフリーペーパーみたいな雑誌を有料で売るにはどうしたらいいか?」
っていうテーマで話すとしたら
実は今からブログで稼ぐに当たって、「これチートだな」って思う裏ルートがあるんですよね。
それは
富裕層シニアをターゲットにする
っていう㊙︎戦略です。
僕は仕事でよく神戸の高級高齢者マンションというところを訪問するんですが、そこで今まで色んな金持ちを見てきました。
高級高齢者マンションっていわゆる「金持ちシニアの巣窟」と呼ばれる場所で
▶︎「企業の代表だった人」とか
▶︎「元医者」とか
▶︎「不動産王」とか
第一線で活躍してきた経歴を持つような、「大富豪のお年寄り」ってのが入居してます。
こんな外観の施設です↓
内装はこんな感じ↓
もちろん入居費用もとんでもなく高額で
▶︎入居時費用で大体2000万円〜3000万円程度
▶︎毎月の利用料が20万円〜30万円オーバー
まさに富裕層だけに許された年寄りの楽園ってやつです。
で、僕はここで今まで色んな「富裕層シニア」っていうのを見てきたんですけど、最初の頃マジで衝撃的だったのが
富裕層ってお金を使うことに全然抵抗がないんですよね。
なんか普通の人が100円使うような感覚で100万とか200万とか使うんですよ。ポーンと。
▶︎普通に200万とか300万とかする高級時計でも何のためらいもなく買ったりとか
▶︎TV通販でやってる高級ジュエリーを友達に電話するようなノリで注文したりとか
なんかホントにノリでお金を使うというか、、僕ら一般人とは金銭感覚が4桁くらい違うんですよホントに。
びっくりするぐらい財布のヒモが緩いというか。
なんかこないだとかも僕が担当してる中の1人に、「めちゃくちゃよく効くマッサージチェアみたいなんあるかな?」って聞かれたんで
「あー、『ウォーターベッド』とかめっちゃ体に効きますよ。ただ値段は600万くらいしますけど(笑)」って言ったら
「ほんならそれ買ってみますわ」って即答してきてマジで買ってたりとか。
ウォーターベッド↓
あとこれはあまり大きな声では言えませんが
ってポケットから現ナマで5万くらい渡されたりとかも普通にあったり…
とまぁこんな感じで、金持ちのシニア富裕層ってのはホントに100円使うような感覚で100万、200万っていう金額をパッとためらいなく使うんですよね。
なんかホントにお金の使い方がバグってるというか。。
で、そもそもなんですが「お金を稼ぐ」ことを考える場合だったら、
▶︎100万円をノリで使う人と
▶︎100円も渋るような人
「どっちを相手にした方が稼げるか?」っていったら、圧倒的にノリで100万を使う方なんですよ。
▶︎100円も渋るような人を相手にするやり方だと、そもそも稼ぐのって結構しんどいんですよね。。
ではこういう「富裕層シニア」を相手にして稼ごうと思ったら、まず
- 金持ち高齢者は何にお金を使うのか?
- どうやって自分のブログに集客すればいいのか?
っていうのを知る必要がありますよね?
もちろん僕の場合だったら今まで「金持ちのお年寄り」っていうのをいっぱい見てきたので
▶「富裕層シニアは何に死ぬほどお金を使ってるのか?」
▶「どういった悩みを抱えているのか?」
っていうのは当然まぁそれなりに分かりますし
「金持ち高齢者」が多く集まる「シニア世代に特化したSNS」がある
ってことも知ってます。
こういうやつですね↓
実はこのような「年寄りが集まるSNS」ってのも存在してるわけですが
普通の人だとこういうの結構知らないんじゃないでしょうか。
これ知ったらあとは
「富裕層シニアが何に死ぬほどお金を使ってるのか?」
ってところが分かれば、その商品やサービスについての記事を書いたら稼げるわけですが
ここでリサーチにめちゃくちゃ使える裏ツールがあるんですよ。
▶「シニア富裕層向けのハイエンドマガジン」
ってのがあるんですよね。
(マジでこれチートアイテムです)
これは一部の高級高齢者マンションの中に毎月置かれる無料の雑誌なんですけど
この中には富裕層シニアにおすすめの商品とかサービスとかがいっぱい書いてあるんです。
例えば
- 高級旅館だったりとか
- ブランド服だったりとか
- 健康器具だったりとか
他にも最近富裕層周りで流行ってるサービスとかがいっぱい紹介されてるんですよね。
いわゆる「金持ちシニアがお金を使うもの」っていうのがここにはめっちゃ載ってるわけですよ。
一応これ無料の雑誌なので、
僕はこれをリサーチのために絶対毎月持ち帰って読んでて
捨てずに集めてるんですが
ぶっちゃけこれマジで教材レベルで
▶「富裕層ってこんなものにもお金使うんだ…」とか
▶「最近こんなの流行ってるんだ」とか
めちゃくちゃリサーチで使えるんですよ。
これで「富裕層シニアが何にお金を使うのか?」っていうところを知れば
あとは「シニアSNS」に潜ってレビュー記事のURLを置いとけば、それでマネタイズが成立するわけです。
例えば
▶「テレビゲーム」
とかって今コロナの影響もあって富裕層シニアの間でめちゃくちゃ流行ってる遊びの一つなんですけど
(メタルギアとかね)
ここで
-
「シニア世代におすすめのゲームタイトル10選」
みたいな記事を書いて、あとは「シニアSNS」から自分の書いた記事に集客すれば
それでチャリンチャリンとお金が稼げてしまったりとか。
しかも富裕層シニアってさっきも言いましたけどほんとにノリでお金使うので
って感じで色々おすすめしとくと、「まとめて買っとこう」ってなってポチポチしてくれるんですよね。
ゲーム機とかって割と単価高いので
数万の収益化はすぐです。
他にも
▶子ども向けの学習教材とか
▶子供向けのおもちゃとか
こういうのも実はシニア世代がお金を使う商品の一つでして
「孫に何かプレゼントしたい」って思ってるお年寄り、言わずもがな結構多いんですよね。
で、学習教材とかだったら成果報酬1万円とかの「ASPの無料体験アフィリ」をおすすめしても売れるんで
そういうネタで記事をかけば、「今月の家賃払えるよね」ってレベルの報酬が入ってきたりとかします。
まぁこんな感じで
「シニア富裕層向けのハイエンドマガジン」って稼げるネタの宝庫なんですよ。
だからリサーチでこれ読むとめっちゃ良いんですが
さっきも言った通りこの雑誌って一部の高級高齢者マンションにしか置いてないし
しかも無料のフリーペーパーみたいな感じなんで売ってるわけでもないんですよね。。
でも本当にこの雑誌はめちゃくちゃリサーチで使えるし
「富裕層のお年寄りが何にお金を使ってるのか?」ってところがホントに全部分かるんで、収益化の裏ツールとしてかなり優秀です。
ってかマジでこれほんとに教材レベルなんで、
僕はこの雑誌を1年分くらい捨てずに集めてるんですよね。
なので、もし欲しい方いたらPDFで配布しますよ。
以下のリンクからどうぞ↓
みたいな。。
……
マジでこれあれば余裕で儲かる記事書けますし、その辺に売ってるブログ・アフィリエイトの本なんかよりもよっぽど有益ですよ!
みたいなことを言ったら…
誰かしら申し込んできそうじゃないですかね。
……
ここまでが「欲求喚起」です。
……
…
このプロセスが一番大事なんですよね。
…
…
今3000文字くらいでパーッとここまで喋りましたけど、この3000文字を読ませることによって
「無料の雑誌」でしかなかったものが、
「なんかそれ良いかも?価値ありそう」っていうふうに価値観変わって、有料でも欲しいって言ってくる人、なんかいそうじゃないですか…?
この「相手に興味を持ってもらい、価値を感じてもらう」ってところが、稼ぐために一番重要なんですよ。
「稼ぐ」ために本当に大事なのってここなんですよね。
「無料の雑誌」ですら、ワンチャン有料で売れてしまうかもっていう。。
たとえあなたのブログにどれだけ多くのPVが集まろうが、フォロワーが増えようが
どんなに役に立つ良い記事を書いてようが
どんなに良いモノを紹介してようが
そこで紹介してる商品を「欲しいって思ってもらう過程」がなければ売れないので意味ないんですよね。
これがいわゆる「PV数だけ多いブロガー」とか「フォロワーだけ多いインフルエンサー」が稼げてない理由です。
(人を集めるだけじゃあ稼げないんですよマジで。)
ブログに訪れた人の欲求を刺激し、「ほしい」とか「やってみたい」とか、こういう感情を引き出すことが絶対に必要。
逆に言えば、ショボい集客でもこうやって「欲求喚起」さえできてしまえば稼げるんですよ。
僕が月間2000PV以下の集客でも月収30万~とか稼げてるのは、この「欲求喚起」ってところを徹底してるからです。
たとえブログのアクセスが少なくても、「商品の価値を感じてもらう」という部分をクリアしてしまえば売れるんですよ。
逆にどんなにPV数が多くても「欲求喚起」できてなければ、「稼ぐためのブログ」としては破綻してるわけです。
でもブログ界隈って意味不明なほどに混沌としてて、一部のトップブロガーが
▶「コツコツ継続が大事です!」とか
▶「PV数が増えれば稼げます!」とか
▶「検索上位が取れれば良いんです!」とか
こういうめちゃくちゃなことを発信するブログの王様がいるから
これを信じちゃって没落していく人ってのが多すぎるんですよね。。
あんまり言うと怒られるんですが
トップブロガーの発信って要はブロガーが増えるように都合の良いことばかり言っているので、全部鵜呑みにしてたら冗談抜きで痛い目見ますよ。。
アクセスを集めるだけでは稼げないのに
だから僕は今回この記事を投下しようと思ったんですよね。
第2章:お金を稼ぐ原理原則のフロー
そもそもですが、個人がお金を稼ぐ際の原理原則のフローを知っていますか?
お金を稼ぐ原理原則のフロー↓
▶「①集客→②教育→③販売」
人を集めて、教育して、モノを売る。
これがお金が発生する原理原則のフローです。
これは「知らなきゃ終わり」ってレベルの話なんで必ず暗記して下さい。
ブログで当てはめると
①ブログに人を集める(集客)
②相手の悩みと解決策を言語化し、欲求喚起させる(教育)
③商品や案件を紹介する(販売)
これがマネタイズするまでの基本中の基本フローなんですけど
3つの中で一番重要な、②の「教育」というプロセスが抜けちゃってるんですよ。
さっきの例でもお伝えしましたが
ブログはページ訪問者から「欲しい」とか「やってみたい」という感情を引き出せないとマネタイズはできません。
1万PVとかあるブログで全然まともに稼げていないのは、この「教育」が全然できてないからです。
逆にこの「教育」が上手くできるようになると欲求喚起できるんで
少ないPV数だろうがマネタイズを最大化させてがっつり稼ぐことが可能になります。
(ってか教育ができないと個人ブログで稼ぐのは正直かなり厳しい)
SEOからの集客だろうがSNSからの集客だろうが、共通して大事なマネタイズの核となる部分です。
第3章:教育さえできればお金は稼げる
教育とは「相手の行動意欲を高め、商品を購入したくなる心理状態まで誘導する」と考えてもらったら分かりやすいかと思います。
教育をしかけることによって相手は欲求喚起されます。(やりすぎると相手を洗脳してしまうので注意。。)
ってかぶっちゃけブロガーは全員この「教育」を過去に喰らってるんですよね。
▶①「これからの時代、会社はあなたを守ってくれません。個人で稼ぐ力を身に付けましょう」
▶②「あなたが稼げないのはこれまでお金の稼ぎ方を学んでこなかったからです。あなたが悪いわけではなく、お金の知識を教えない日本の教育に問題があるのです。
▶③副業ならブログがおすすめ。ブログはオワコンって言われているけど今でも稼げます。初期費用がほとんどかからない上に収入は青天井!
▶④とにかくまずは何でもやってみることが大切です。ブログの始め方や稼ぎ方はこちらの(記事)(動画)で詳しく解説していますので参考にして下さい。
めちゃざっくりですけど、おそらくこんな感じで教育されてブログ始めた方は多いんじゃないでしょうか?
こういう「教育」をネット上で無意識のうちに浴びたことによって
あなたはブログを開設し、レンタルサーバーを契約するという行動に出たわけです。
他にも日常的なところで具体例を出すと
▶新作ゲームの発売前PVとか
▶アニメや映画とか
こういうのも広い意味での「教育」に当たります。
僕たちはリアルでも日ごろから無意識のうちに「教育」を浴びているのです。
▶新作ゲームのPVを第1弾→第2弾→第3弾と少しづつ内容を公開していくことによって、「これおもしろそうだな!」と欲求喚起されていきますよね。これも言わば「教育」です。
▶アニメや映画は「欲求喚起」の最上位に位置する「共感」という感情を生みます。
例えば最近流行った鬼滅の刃で例えると、映画やアニメを見た人が「丹次郎すき!」「ネズ子好き!」「善一好き!」とキャラクターに感情移入することによってファンになるからグッズが売れるのです。
アニメを見たことで「続きを見たい」というふうに欲求喚起されて、映画館に鬼滅を見に行ったって人も多いはず。
つまりアニメや映画もビジネス的観点から見たら「教育」と言えます。もし鬼滅の刃が流行ってない段階でグッズを大量販売しても、全然売れませんよね?
そして語れる人は少ないですが
ぶっちゃけこれ知ってたら、冗談抜きで稼ぐハードルがグッと下がりますよ。
第4章:ブログで即実践できる一番簡単な教育のやり方
今回は数ある教育ステップの中でも、ブログで即実践しやすい一番簡単な「教育」のやり方を1つ伝授します。
具体例見た方が手っ取り早いと思うので作りました↓
例えば、『失恋した 辛い』みたいな感じのユーザーなら
失恋ってめちゃくちゃ辛いですよね…。
その人を好きであればあるほど、恋人とのかけがえのない思い出や一緒に過ごした時間が脳裏に焼き付いて離れないはず。
私も過去にめちゃくちゃ辛い失恋をした経験があるので、痛いほどその気持ちが分かります。。この記事を見ているあなたは、まるですべてを失ってしまったかのような喪失感に襲われているのではないでしょうか。。
「失恋の傷は時間が解決してくれる」なんて言いますが、本気で好きだったのならそんなに簡単に忘れることはできないでしょう。だって好きな人と過ごした幸せな時間は決してウソにはできないのだから。
しかし忘れることはできなくとも、「気持ちを切り替える」ことはできます。
私の思い出話にはなりますが、失恋の辛さから立ち直るために思い切って1人旅に行ってきたことがあるんですよ。
結果的にこれが私にとっては、えぐられた心を癒やす特効薬となりました。
当時は学生だったので全然お金なかったんですが、「えぇい、もうどうにでもなれ!」って感じで行先はちょっと奮発して北海道に(笑)
でもこれはある意味正解だったなと。だって中途半端な近場にしていたら、間違いなく中途半端な失恋旅行になっていたと思うから。
北海道の広大な自然を堪能していたら、なんというか「あぁ失恋なんてこの大地と比べたらめちゃくちゃちっぽけな悩みだな」って思ったんですよね。
「私はまだまだ若いし、人生これから」。そう思ってスッキリ立ち直ることができましたし、というより悩んでる自分が本当にアホらしくなっちゃいました。
もし今失恋が辛いなら1人旅、おすすめですよ。近場ではなくどこか遠くの地で、贅沢な自然という天然特効薬で心の傷を癒してみてはどうでしょうか?
「失恋後に貯金はたいて北海道に行った」ってのが今じゃ呑み会のネタになってます…w
とまぁ、めちゃくちゃザックリですが、イメージはこんな感じになります。(実際はもっと写真入れたり内部リンクで回したり)
で、この例文でのポイントは
『失恋が辛くてブログに訪れた人』が、記事を読んでたらいつの間にか『1人旅に行こうかな…』って目的が自然にすり替わっているところです。
ブログ界隈でよく言われる「潜在ニーズを意識しましょう」っていうのは、これです。
▶『失恋から立ち直りたい』というのが潜在ニーズだと仮定して
→「立ち直る方法」(解決策)として、一人旅(旅行案件)をオススメしてるってことですね。
潜在ニーズを拾ってマネタイズするとはこういうことです。
これが一番簡単にできる「教育」のやり方。(目的の教育)
しかしここで注意しておいてほしいのが
「潜在ニーズは1つとは限りません」
例えば「失恋した 辛い」であれば、他にも以下のような潜在ニーズがあるかもしれませんよね↓
▶実は恋人を恨んでて「復讐したい!」って思ってるかも(コワイコワイ)
▶失恋したけどもっかいアタックしたいとか(いける?)
色んなパターンが想定されるわけです。
自分が成約させたい商品や案件に合わせて、相手をゴール(解決策)へと導いてあげます。
(SEO集客なら途中で内部リンク使ってセールス記事に飛ばすのがおすすめですね。)
複数のパターンを試して、成約率を色々テストしてみても良いでしょう。
参考ツイート↓
稼げる記事とは?
▶︎悩みを解決する記事を書く
のではなく…
▶︎本当の悩みに気付かせてあげる記事を書く
そもそも自分自身が何に悩んでいるのか分かってないユーザーもたくさんいるんですよね。んでその人達の潜在ニーズを掘り起こす。それから解決策を提示する。これだけ。
— ヒペネコ@少ない記事数で稼ぐブロガー (@hii_hira923) February 20, 2022
【1番シンプルな稼げる記事の書き方】
相手の知りたいことをサクっと教えてあげた後に
▶︎でもあなたの本当の悩みはたぶん〇〇じゃないですか?
▶︎だったらこうすれば良いんですよ!(この商品とかおすすめですね)っていう流れで記事を書けばマネタイズできますよん。
— ヒペネコ@少ない記事数で稼ぐブロガー (@hii_hira923) February 21, 2022
第5章:目的を教育する際に重要なコンセプト設定
ここめちゃ重要です。
あなたが「お金を稼ぎたいと思ってブログをやっている」のなら、記事を書く際は以下のコアコンセプトを絶対に意識して下さい。
▶誰に?
▶どんな方法で?
▶どんな結果を?
の3つです。
上記の例で当てはめると
▶誰に:失恋してメンタルをやられている人
▶どんな方法で:1人旅で広大な自然に触れる
▶どんな結果を:スッキリ立ち直ることができる
こんな感じになりますね。
で、ここで1つ覚えといてほしいのが
コンセプト設定は具体的にすればするほどターゲットに刺さる記事になっていきますが、絞りすぎると逆に収益が下がることもあるということです。
例えば上記の例がもし
▶誰に:大好きだった彼氏に二股をかけられていたことが発覚し、メンタルをズタズタにやられて人間不信に陥っている関西在住の20代前半の女性
こんなふうにターゲットを具体的にしていたら、確かにより相手にグサグサ刺さるリアリティのある教育文を書くことができますが
いわゆる「ペルソナ設定」の部分ですね。
もちろんターゲットはできるだけ具体的に絞った方が基本的には刺さる記事が書けるので良いです。
がしかし、時と場合によっては敢えてターゲットを少し広くし、見込みユーザーを取りこぼさない記事にした方がいい場合もあります。
この辺りはあなたがブログで扱う商品や案件の種類・単価、戦略などによっても変わってくるので、使い分けが重要です。
最後に
今回はブログで稼げる人と稼げない人を決定づける根幹部分の話をしました。
ブログで稼ぐとはつまり
①ブログに人を集める(集客)
②相手の悩みと解決策を言語化し、欲求喚起させる(教育)
③商品や案件を紹介する(販売)
これが原理原則のフローです。
ほとんどのブロガーは稼ぐために最も重要な「教育」というプロセスが抜けているので、欲求喚起できずに稼げないから辞めていきます。
いわゆる「PV数だけ多いブロガー」とか「フォロワーだけ多いインフルエンサー」が稼げてない理由がこれです。
(人を集めるだけじゃあ稼げません)
でもブログ界隈では
「記事をコツコツ量産してPVさえ増えれば(集客さえすれば)稼げる」
という間違った情報が蔓延しています。
「ブログは継続できずに辞めていく人が多い」
のではなく
「間違ったやり方をして稼げてないからみんな辞めていくのです」
ここの解釈を間違うと一生稼げるようにはなりません。
不労所得どころか時給0円で無駄な時間を過ごすことになってしまいます。
あと、あまり大きな声では言えませんが
別にブログ自体は「正しい知識を学んでいけば」実際に稼げるので、始めること自体は悪くないです。
ただ、上記のようなインフルエンサーはぶっちゃけ「ブログを始めさせたらミッション完了」なので
後は「継続を促すポジショントーク」で根性論に落ち着かせ、煙に巻くというパターンが非常に多い。。
というか「適当に記事を積み上げてても稼げた時代」に成り上がった人達は
- ブログは人を集めるだけでは稼げません。
- 検索上位を取るだけでは稼げません。
- フォロワーを増やすだけでは稼げません。
相手の「欲求」という感情を引き出し、行動してもらわなければお金にはならないんです。
だから僕は、周りのブロガーがせこせこ記事量産したりPV数を増やそうと頑張ってる中で
「教育」とか「欲求喚起」ってところに徹底的に力を入れてきたんですよね。
「教育」や「欲求喚起」のやり方を覚えると、ブログで稼ぐハードルはグッと下がります。
実にシンプルだ。
ブログで稼ぐ方法は『ブログに人を集めて商品を紹介する』だけ。「じゃあPV数が増えれば稼げるよね!」っていうのは大きな罠で、本当に大事なのは『どうやったら行動してもらえるか?』っていう欲求喚起なんですよね。ここさえ極めれば冗談抜きでブログで稼げるようになりますよ。
— ヒペネコ@少ない記事数で稼ぐブロガー (@hii_hira923) February 2, 2022
残念ながら
検索順位1位取るだけじゃ稼げないですよ🥺「上位表示されれば良いんだ!」とか「PV数さえ増えれば稼げるんだ!」って感じで没落していくブロガーをめっちゃ見てきました。一番大事なのは欲求喚起。検索1位より5位の記事が稼げてるとか全然ある…ってかこのやり方さえ知っとけば無双できる
— ヒペネコ@少ない記事数で稼ぐブロガー (@hii_hira923) February 15, 2022
「PV数が少しずつ増えてきたけどまだ収益化できてません…」って人にアドバイスしたらその人2日後に初収益達成。ちょっとでもアクセスがあるならブログの構造と文章をイジるだけで普通に稼げたりする。0PVじゃ稼げないけど1PVでもあれば稼げる可能性はある。そういう考え方が大事。
— ヒペネコ@少ない記事数で稼ぐブロガー (@hii_hira923) February 18, 2022
「欲求喚起」こそがお金を稼ぐ際の絶対的なプロセスです。
今回は「一番簡単な教育のやり方」ということで潜在ニーズの掘り起こし方を解説しましたが
ここら辺はもっと奥が深く、語れることがまだまだ山ほどあります。
(全部語ると、12000文字のこの記事があと5つくらいは書けそうです。)
で、この「教育」とか「欲求喚起」っていうのはちゃんと「やり方」があって
ぶっちゃけ「型」とか「ポイント」を知ってれば、後はそれに従って書いたり喋ったりすればいいだけなんで誰でもできます。
欲求が沸き起こる人間の感情には「明確なロジック」があるので
ぶっちゃけ知ってりゃ誰でも欲求喚起できるんです。
もし今「欲求の引き出し」が上手くできなくて
▶ちょっとしか稼げてないとか
▶逆に収益全然なくて0円です
みたいな人でも、それは欲求喚起のやり方を知らないだけです。
なので稼げてない人はやり方知らないだけなんで安心してください。
この記事は一旦ここで終わりますが、今回の記事の感想を以下のツイートに引用RTしてくださった方には
「即実践できる欲求喚起のテクニック」を解説しているもう一つの「裏コンテンツ」を配布致します↓
(たぶんこっちの方が有益かと)
裏コンテンツを読んだ方の感想↓
裏コンテンツ読ませていただきました!
例に出てきた案件の紹介文読んだら自分も購入したくなりました😆笑
良い例、ダメな例、刺さる言い回しの意識などスッと腹落ちしました🙆♂️✨
やることはシンプルでそこ打ちまくることが出来れば商品は売れるんですね🤩ありがとうございます‼️ https://t.co/RBwJOKL0OS— くるみ@せどり月商87万円×古本せどり (@kurumisedori) April 9, 2022
実はこの企画に参加すると『教育』について学べるのですが、2段階層に分かれています。
1段階目でも「なるほどな~」って参考になりますが、簡単な条件をクリアすると2段階目の情報も頂けます。
ただ、2段階目は「コワッ!」って驚きの情報を得られます。『言葉』って表現の仕方でバケモノに化しますね https://t.co/6iLAujDovi— さとし@ブロガー×簿記×FP (@satoshi_bloger) April 9, 2022
裏コンテンツも読みました。はい、悪い例で書いていたのはわたしです/(^o^)\良い例を見て…言い回しってすげぇぇええ!素直にど直球に書けばいいというわけではないですね…。 https://t.co/AfsMlnMf9P
— めぐり@育休中ブロガー・Webライター (@meguri_72) April 9, 2022
え、ほんとに無料ですごいやり方教えてくれたけど、、、そして終わったけど
この人大丈夫?
いい意味で頭おかしい🤣
こんなんブログ脳の通り魔殺人鬼
変な笑いが止まりません😂
こういう人すごく好き https://t.co/J7uPQcmHQl— ぺるふぁいん@看護師ブログ (@pelfine_blog) April 10, 2022
こちらのツイートに引用RTで感想をくれた方に配布させていただきますね↓
【特別企画】
とあるノウハウを学んでからブログ収益が2倍、3倍と膨れ上がったんですが
弱小ブログでも月収30万を突破できたこのシンプルな本質を知りたい方いますか?
これ覚えたら冗談抜きに今後も稼げないとかないなって確信してます。知りたい方いたらフォローとRTでDM送りますね。
— ヒペネコ@4/9にRT企画やるブロガー (@hii_hira923) April 9, 2022
もう少しこの「欲求喚起」のやり方について学んで稼げるようになりたいという方は、これを見ていただければかなり稼げる記事が書けるようになると思うので、ぜひ感想お待ちしています。
今回は「集客→教育→販売」の「教育」ができないと一生まともな稼ぎは得られないですよ!という内容で話しましたが
ぜひ、この「教育」っていうところを意識して僕の過去記事とかを読み直していただくと、結構ヒントがあると思います。
もちろんこの記事をもう一度読み直してもらっても良いです。
ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ヒペネコ。